
Firefoxの高速化を試してみた
PCが新しくなってから、特にFirefoxが遅いとは思ったことがないのですが、
FirefoxのキャッシュをRAMに移して爆速動作させる方法・・・ – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
が紹介されていたので、設定してみた。
続きを読む


Firefoxにインストール?されたデバッグ用Flash Playerを削除する
こんばんはっ
今日はじめてジャガビーを食べたんですが、めっちゃ美味しいですね!
ちょっとハマリそうです。
一時期
「ちょっとFlash勉強しようかなー」
と思ってデバッグ用のFlash Playerをいれていたのですが、多くのFlashサイトで警告が大量に出るようになってしまってかなり困った状態になっていました。
しばらくは警告(デバッグコンソール?)が出るたびに消して我慢していたのですが、先日思い切って普通?のFlash Playerに入れ替えました。
ただ、何も考えずにAdobeのサイトでダウンロードしてインストールしたのですが、それだけではうまくいきませんでした。
インストールそのものは成功しているんですが、相変わらず警告が出没。
30分近く奮闘したあと、最終的にFirefoxのメニューの
アドオン → プラグイン → 『Shockwave Flash』を無効に
を実行したあと、Adobeのサイトでダウンロードしたらできました。
今はもう、前まで出ていた警告が出なくなったのでばんばんざいです。
ちなみに、デバッグ用?のFlash PlayerはAdobeのサイトで
【サポート】 → 【サポートホーム】 → 【Flash Player】 → 右側の【アップデートを入手】 → 【旧バージョンのFlash Playerをダウンロード】
でたどり着いたところでダウンロードできます。


Firefoxで最近閉じたウインドウが開けるようになっている
今日でシルバーウィークも終わりです。
連休とはいえ、休めたのか休めてないのかなぞです、体がだるい。
連休が終わりといっても、また2日会社に行ったら週末なので、かなり楽ちんですねー。
今週もがんばろっ。
Firefox大好きな皆様、バージョンはいくつですか?
まだ3.5にしていないという方もいるかもですが、3.5にバージョンアップすることで増える機能のうち、私的にすごく嬉しい機能が1つ。
履歴 → 最近閉じたウインドウ
とすると、間違って閉じてしまったウインドウを復帰することができるのです!
基本的にタブを大量に開いていて、ブラウザを閉じる時もタブ情報を保持したままにしているのですが、ポップアップなどでウインドウが2枚になってしまった時に、メインのブラウザから先に閉じてしまってしまった時の悲劇といったらもう。。。
そんな時にこの『最近閉じたウインドウ』を選択すると、開いていたタブ情報も全て復活するみたいです。
同じような使い方をしている人には、嬉しい機能だと思います。


Firefoxで検索(ページコントロール)を楽にする
シルバーウィークも後半戦です。
というか、シルバーウィークって名前がついてることにびっくりです。
来年もシルバーウィークってあるんでしょうか??
そんなシルバーウィーク中なので仕事はありませんが、メインブラウザはFirefoxな私です。
ほとんどカスタマイズしていなかったのですが、最近AutoPagerizeを導入するためにGreasemonkeyを入れましたましたっ。
順番的には逆なのですが。
Autopagerizeを入れるだけでもGoogle、Yahoo等の検索結果ページ、楽天やAmazonの商品検索ページで、ホイールをくるくる回すだけで、次のページ次のページが表示されますよ!
ですが、Googleの画像検索ではAutopagerizeが機能しません。
さらに追加で【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版) – 風柳亭を導入することで、Googleの画像検索でもAutopagerizeが動きます。
こんな感じで↓
導入前
導入後
今見ているページの下に移動すると、次のページが読み込まれて表示されます。
画像検索の際はサムネイルをざっと見て次のページへ、ってことも多いと思うので、そういう時にはすごく便利ですよ!


新しくなったFirefox3.5でTab Mix Plusが使えないと思っていたら・・・
仕事中のメインはFirefoxな私です。
Firebug便利ですよFirebug!
全然使いこなせていないですが。
それで最近Firefox3.5が公開されて、何も考えずにポチッとアップデートしたら、タブの多段表示が出来なくなってがちょーん。
入れていたTab Mix PlusがどうもFirefox3.5に対応していなかったみたいでショックを隠しきれなかったのですが、
http://pdatpo.blog45.fc2.com/blog-entry-18438.html
↑ここの記事のコメント欄に「0.3.7.4pre.09051」は動くとのことだったので、早速入れてみたら見事動きました。
ありがとうみーちーさん!! <not知人
やっぱり多段表示がしっくりきますね。

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)