
CakePHPで一度に同じモデルで複数回登録する時はどうするか
こんばんはっ
最近、アニメの「けいおん!」をみまして、楽器熱が燃え上がってきています。
弾けないんですけどねっ、練習したいっ
CakePHPで、複数のデータをループさせて登録しようとした時に、なぜか一件しか登録できていないという挙動がおこりました。
CakePHPのsaveメソッドでINSERTするつもりがUPDATEになってしまう場合 – 頭ん中
うん、まさに↑これ。
1番初めにINSERTしたデータのidを引きずり回してUPDATEしているみたいです。
どういうシーンを想定しているのかはわかりませんが、とりあえず私のしたいことではないので却下です、却下。
上記のエントリーで紹介されているものをそのまま使うとちょっと問題?が起こったりするみたいで、それの派生先でもある
CakePHPのモデル内でループ中にsaveメソッドを繰り返すとcreatedとmodifiedが”0000-00-00 00:00:00″になる件 – 頭ん中
も参考に、
$this->ModelName->save($saveData1); $this->ModelName->create(); $this->ModelName->save($saveData2);のようにすればいいようです、なるほどっ!


CakePHPでhtmlspecialchars()の短縮形のh()がかなり便利
こんばんはっ
最近平日遅いので、休日は遅くまで寝ていたりします。
で、土曜日は朝帰りだったので、昼近くまで寝ていました。
これはこれで、半日損した気分になるので、ダメですねー。
CakePHPでh()という、htmlspecialchars()の短縮形があります。
初めはあんまり使えないなーって思っていたんです。
h($val, ENT_QUOTES);
ってすると、
htmlspecialchars() [function.htmlspecialchars]: charset `3′ not supported, assuming iso-8859-1 [CORE/cake/basics.php, line 209]
っていうエラーが出ますし。
ダメダメだなぁって思ってたら、実はENT_QUOTESを自分で指定せずともちゃんとやってくれるみたいで、内部で
return htmlspecialchars($text, ENT_QUOTES, $charset);
ってなってました、なかなかやりよります。
それどころか、実は値に配列を渡してあげると、全部htmlspecialcharsの処理をしてくれるみたいで、CakePHPはかゆいところに手が届く子だなぁと思いました。


MTでコメントを登録しようとしたらエラーが出る時は
こんばんはっ
最近寒いですね、朝窓をあけて息を吐くと口から南極の風が。
MTで何も考えずに適当にテンプレート組んでいて、コメント欄作っていた時にテストでエラーが。
「エラーが発生しました。 不正な要求です。」
↑こんな感じのやつです。
なんだろと思っていたら、mt.jsを読み込んでいないといけなかったみたいです。
どうも、js内でコメント登録時の確認?的な処理をしているみたいです。
読み込むようにしたらエラーが出なくなりました。


MTのページ分割を可能にするPageButeを導入する、時に忘れてはダメなもの
あけましておめでとうございます
マイペースではありますが、今年もよろしくお願いしますっ
MTで日記を書いてアーカイブがたまってくるとと、ページを分割したくなってきます。
前のページ 1 2 3 4 5 次のページ
↑のような、よくあるやつです。
1ページがずどーんと長いくらいはまだいいとして、ずどどーんと長すぎるのは、あんまりよくないと思うんですよ。
仕事でマウスのスクロールしすぎて指が痛くなったりしますし。
M500いいですよM500!
ページ分割するプラグインで有名なのが、
静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | Movable Typeプラグイン | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム
だと思います。
導入に関しては、PageButeで検索すると山ほど出てくるのでそちらを参考にしてください。
たとえば、
Movable Type 備忘録 – PageBute プラグイン
とかが判りやすいと思います。
忘れてはならないのは、↑のサイトでも紹介されている際に赤文字で表記されている<$MTPageSeparator$>
は入れておかないといけないです。
入れておかなくてもエラーは出ないのですが、記事も出力されないページが生成されてしまいます、、、しまいました。

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)