
SSL + fancybox + iframe + IE6でセキュリティ警告が出てしまう
Category JavaScript
Date 2010年03月23日
1こんばんはっ
最近はtwitterが流行ってますね、私の中でも流行ってますよっ!
このサイトのデザインを変えたあかつきには、twitterやってますってリンクはろうと思います!
いつかきっとっ
ちょっとfancyboxを触ることがあったのですが、その時にIE6でセキュリティ警告が出てはまったのでメモ。
iframe表示を使わなければ多分出ないと思うのですが、ほぼ完成した状態からIE6のためだけにデザインばらすというのもセツナイですよね。
どうも、SSL環境下で非表示(display:none)されているiFrameをjQueryのshow()を使って表示しようとすると、IE6がなぜかセキュリティ警告を出すようです。
show()の内部がどういう処理をしているのかまで知らないのですが、show()の代わりに
document.getElementById("hogehgoe").style.display = "inline";や
$("#hogehoge").css("display","inline");としてあげれば警告は出ません。
なので、jquery.fancybox.jxの310行目付近を
$("#fancy_outer").css(itemOpts).fadeIn("normal", function() { _finish(); });↓
if (IE6) { $("#fancy_outer").css(itemOpts); $("#fancy_outer").css("display","inline"); _finish(); } else { $("#fancy_outer").css(itemOpts).fadeIn("normal", function() { _finish(); }); }458行目付近を
$("#fancy_frame").show();↓
if (IE6) $("#fancy_frame").css("display","block"); else $("#fancy_frame").show();としてあげれば大丈夫でした。
ちなみに、確認したバージョンは
jQuery:1.3.2
fancybox:1.2.6
です。
Tag IE6, JavaScript

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- Windows7にIllustratorCS2入れたけど日本語入力ができなかった
- FFFTPでファイルをダウンロードしたのに、ファイルがその場所になかった時
- PHPでurlの日本語パラメータをGETで受け取ると文字化けする場合
- JavaScriptでブラウザのテキスト選択を解除する
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- PHPのSmartyでゼロパディングする
- WordPressでiFrameが消える時の解決方法
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- MT5インストール時に「LWP::UserAgentがありません」とエラーが出てインストールできない時
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)
コメントを残す