
Firefoxにインストール?されたデバッグ用Flash Playerを削除する
こんばんはっ
今日はじめてジャガビーを食べたんですが、めっちゃ美味しいですね!
ちょっとハマリそうです。
一時期
「ちょっとFlash勉強しようかなー」
と思ってデバッグ用のFlash Playerをいれていたのですが、多くのFlashサイトで警告が大量に出るようになってしまってかなり困った状態になっていました。
しばらくは警告(デバッグコンソール?)が出るたびに消して我慢していたのですが、先日思い切って普通?のFlash Playerに入れ替えました。
ただ、何も考えずにAdobeのサイトでダウンロードしてインストールしたのですが、それだけではうまくいきませんでした。
インストールそのものは成功しているんですが、相変わらず警告が出没。
30分近く奮闘したあと、最終的にFirefoxのメニューの
アドオン → プラグイン → 『Shockwave Flash』を無効に
を実行したあと、Adobeのサイトでダウンロードしたらできました。
今はもう、前まで出ていた警告が出なくなったのでばんばんざいです。
ちなみに、デバッグ用?のFlash PlayerはAdobeのサイトで
【サポート】 → 【サポートホーム】 → 【Flash Player】 → 右側の【アップデートを入手】 → 【旧バージョンのFlash Playerをダウンロード】
でたどり着いたところでダウンロードできます。


JavaScriptでブラウザのテキスト選択を解除する
こんばんはっ。
段々と冬っぽくなってきましたねー。
「暑いよりは寒い方がマシ」
と豪語している私ですが、寒いものは寒いです。
そんな寒い日でも、三階ラボさんの作っているアイコンとか見ると、胸が熱くなります。
クオリティたかーい!
興奮で鼻息荒くなったりしますが、足先は冷たいままです。
つい最近、「ブラウザのテキスト選択を動的に解除したい!」ってことがありました。
とある仕事でShift+左クリックの挙動があったのですが、Shift+左クリックって2箇所ですると、テキストが選択されちゃうんですよね。。。
場合によっては必要な機能ですが、その時作っていた場所で使うことはまずない機能なので、なんとか選択を解除する方法はないかとグーグルでレッツ検索。
ブラウザ上で、テキスト選択を解除する方法 – Rails で行こう!
↑で紹介されているものを、ちょっとだけ使いやすいように改良。
こんな感じ。
function deSelect() { if (window.getSelection) { var selection = window.getSelection(); selection.collapse(document.body, 0); } else { var selection = document.selection.createRange(); selection.setEndPoint("EndToStart", selection); selection.select(); } }【window.getSelection】プロパティの有無で、ブラウザ判別しちゃおうかと。
IE7とFirefox3.5、Safari3(Win)で動いたので、必要な時には使いやすいかと思いますー。
かなりレアなケースだとは思いますがっ。


OpenPNEの自動ログイン設定の有効期間を変更・・・しようとして上手くいかない
こんばんはっ。
昨日はちょっと温かくて気持ちいいくらいに快晴で、絶好のハロウィン日和でした。
というより、うちに11人も大人が集まったのでめちゃくちゃ暑かったです。
自動ログインってセキュリティ的にどうなのよって言われたことがあります。
「あなた以外の人が勝手に使っても、パスワードを入力せずにアクセスできてしまうのよ!」
って言われたのですが、自動ログイン云々以前に他の人が勝手に使ってる時点で問題おおありです。
自動ログインって便利ですよね、OpenPNEでも使えるのでいい感じです。
ただ、携帯だとデフォルトの有効時間が1時間と、かなり短いです。
なので、この設定を変更します。
OpenPNEではじめる自作SNS入門 – 自動ログインできない の変更点-PukiWikiに変更箇所が乗っていたので、それを参考に変更します。
私の入れた2.14.2だと、config.phpの265行目付近から『セッション・クッキー設定』がまとまっています。
で、これで修正できた、楽勝ーって思っていたのですが、未だに携帯は有効時間がデフォルトの1時間のままです。
他になにか設定があるのか、ブックマーク設定がおかしいのか、むむむ

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)