
フォームをいかにして使いやすくするか
Category 雑記
Date 2009年10月17日
こんばんは。
今日は久しぶりに親子丼を作って、うまいうまいって食べ過ぎて、現在進行形でお腹が苦しいです。
腹八分目くらいがちょうどいいですよね、、、反省。
先日コリスさんにあがっていた
なんだかちょっと使いにくいかもしれないフォームのデザイン集 | コリス
というエントリーを元に書いたのですが、それの内容に関連する
使いやすいフォームを実装するための10のポイント | コリス
というエントリーが最近あがっていました。
ユーザビリティって、大切ですよね。
ただ見てもらうだけのサイトでももちろんですが、ユーザーから問い合わせてもらって初めて成果となるようなサイトだと、ちょっと意識しておかないといけないですよね。
いざユーザーが問い合わせようとした時に
「うわ、めんどくさ・・・」
というようなことになって入力をやめてしまったりしたら、成果になりませんし、印象も悪くなってしまうかもしれません。
私自身が入力している時に面倒だなとか、入力しづらいと思ったことのあるフォームはこんなのです。
- 数字や記号に半角が使えない(指定が全角のみ)
テンキー使うと半角なので、使えるほうがうれしいです。 - 必須入力がどれかわからない
その上、『決定』ボタンを押しても「情報は正しく入力してください」としかでてこないとかいうこともありました。
必須か必須でないかは明確にしておいて欲しいです。 - 入力エラーが出ていても、本文と同化してしまってわかり辛い
色を変えるとか太字にするとか、何かしら判りやすくして欲しいです。
エラーが出ている項目の背景の色が変わるというのも、わかりやすいですね。 - 何を入力していいのかわからない欄がある
あるだけなら無視してしまってもいいかなとも思うんですが、その上そこが必須入力だったりすることもあるんですよね。
楽○市場で買い物する時に、『備考』欄が必須入力なお店とかがあるんですが、何を書く欄なのかの記述もないので非常に困ります。 - TABキーで移動できない
次の項目に移動する時にマウスで一個一個ぽちぽち移動するのは手間です。
ぱっと思いついたのが、これくらいですね。
上であげたのは私的に良くないなと思ったポイントなので、自分でフォームを作る時はこういった良くないフォームにならないように気をつけるようにしています。

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- Windows7にIllustratorCS2入れたけど日本語入力ができなかった
- FFFTPでファイルをダウンロードしたのに、ファイルがその場所になかった時
- PHPでurlの日本語パラメータをGETで受け取ると文字化けする場合
- JavaScriptでブラウザのテキスト選択を解除する
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- PHPのSmartyでゼロパディングする
- WordPressでiFrameが消える時の解決方法
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- MT5インストール時に「LWP::UserAgentがありません」とエラーが出てインストールできない時
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)
コメントを残す