
PHPでprint_rの出力データをファイルに保存する
Category PHP
Date 2009年09月13日
プログラムを組んでいて、デバッグ時に配列の中身を確認したいなーという時によく使うprint_r。
普通に使うと画面上に構造が綺麗なツリー上で出力されるのですが、場合によってはそれが使えない時もあります。
最近だと、Ajax使っている時にエラーが出るという理由でprint_rが使えないことが多いですね。
「print_rとか使わず、統合開発環境のEclipseとか使ってデバッグモード使えばいいのに」
と言われたりもするのですが、それはそれ。
「使えないから、感と気合いでがんばるしかないのかー」
って数ヶ月間くらい思ってました。
が、ファイルに保存するって手段があるんですよね。
ob_getcontents()がミソです。
ob_start(); print "\$hogehogeのデータ -----------------------\n"; print_r($hogehoge); $debug_data = ob_get_contents(); ob_end_clean(); $fp = fopen("debug.log", "w"); fwrite($fp, $debug_data); fclose($fp);
こんな感じでファイルに保存して、生成されたファイルをテキストエディタで開いてデバッグしたりしてます。
使い分けると便利ですよっ。
※ただ、ファイル保存する時はファイルを保存するディレクトリのパーミッションに気をつけてください。
Tag PHP
“PHPでprint_rの出力データをファイルに保存する” への1件のコメント
コメントを残す

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- FFFTPでファイルをダウンロードしたのに、ファイルがその場所になかった時
- Windows7にIllustratorCS2入れたけど日本語入力ができなかった
- PHPでurlの日本語パラメータをGETで受け取ると文字化けする場合
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- JavaScriptでブラウザのテキスト選択を解除する
- PHPのSmartyでゼロパディングする
- 投稿記事のURLにスラッグかPostIDを使うプラグイン
- WordPressでiFrameが消える時の解決方法
- EC-CUBE2.11.0とMySQLの組み合わせで文字化けする時の解決方法
- Photoshopで網点?みたいな加工をする
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)
[…] 下記サイトを参考に両方をMixして、実装。 WordPressの簡単なデバッグ出力関数 PHPでprint_rの出力データをファイルに保存する […]