
リダイレクトあれこれ
Category HTML+CSS, JavaScript
Date 2009年09月30日
昔はホームページを見ていると、よく
「このサイトは移転しました、10秒後に移動します。移動しない場合は・・・」
的なのを見かけたのですが、最近そういうのあまり見かけない気がします。
ウェブサイトの閲覧の仕方が変わったのかな?
見ているカテゴリが違うってのもあるかもしれないです。
↑のような感じの時に用いられるリダイレクト処理。
ちょっと仕事でリダイレクト処理を扱うことがあったので、少ないですが思いつく範囲で列挙します。
HTMLのMETAタグを用いる場合
<META HTTP-EQUIV="refresh" content="5;URL=http://www.hogehoge.jp/to/">
javascriptを用いる場合
location.href = 'http://www.hogehoge.jp/to.html'; /* ↓履歴を残さずにページを移動するメソッドだが、 * Firefoxだと普通に履歴が残っている為に戻ることが可能。 */ location.replace('http://www.hogehoge.jp/to.html'); // 5秒後に移動する場合 setTimeout("redirect()", 5000); function redirect() { location.href = '../to.html'; }
.htaccessを用いる場合
Redirect permanent /from/ http://www.hogehoge.jp/to/ # mod_rewrite <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteRule ^index.html$ http://%{HTTP_HOST}/index.php [L,R] RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}/$1 [L,R] </IfModule>※.htaccessを用いる時は記述を間違えるとサイト全部アクセス出来ないという状況になる可能性もあるので、扱いには注意。
思い浮かんだのはこれくらいですー。
他にも色々あると思いますが、必要なものをチョイスするのがベストです。

- 脱出ゲームを作成しました
- Studio Yuksのサイト制作のお手伝いをさせていただきました
- よみがな.netを公開しました
- Slug or PostIDプラグインがバージョン1.0になりました。
- お問い合わせフォームへの連投を防ぐ方法+α
- phpMyAdminのsetup.phpに脆弱性があるみたいです
- 1つのデータベースに複数のWordPressをインストールする方法
- 仕事とプライベートで使っているマウスをご紹介
- WordPressでiFrameが消えないようにする記述が必要なくなったようです
- CSS3で横並びのメニューを簡単に作る方法
- HTML+CSS (8)
- JavaScript (12)
- PHP (21)
- PostgreSQL (4)
- WordPress (8)
- WordPressプラグイン (1)
- Movable Type (13)
- Photoshop (2)
- Illustrator (2)
- Firefox (5)
- ツール (2)
- 雑記 (23)
- 未分類 (3)
- Android (1)
コメントを残す